<特色> 基本と形は松涛館流、組手は安全防具付コンタクトルールを採用。伝統を継承しつつ、新しい空手にもチャレンジしています。
<練習会> 毎週土曜日 午後4時から6時 帯広市 清流の里福祉センター
<対象者> 幼児(年長さん)から、シニアまで
<申込> 直接 練習会に来ていただくか、代表の小澤までお問い合わせをお願いいたします。
<問い合わせ先> 小澤(電話 070-6556-0421)
※ 見学、体験入会も大歓迎です!!
令和7年度、新規会員大募集!
近代空手研究会では、令和7年4月より新規会員を大募集いたします。
一般部はもちろんのこと、現在は子供たちの比率も多く、練習会を行っております。
また、大会参加も行っております。
昇級審査、昇段審査を経て帯の色が変わり成長を確認できます。
—
お母様や父兄の方々など親御さんから嬉しい声が届いています。
「礼儀正しくなった」「風邪をひかなくなった」「大きな声が出せるようになった」「ハキハキ」など様々!
—
武道を習うと一般に次のようなことが効果として知られています。
小さいころから、空手道の様な武道を習うと礼節をわきまえられるようになったり、集団行動など社会生活を営めるようになったりと、精神性を高めることができます。
見学・体験入会は自由です。いつでもご連絡ください。
TEL 070-6556-0421( 小澤 )
jimu@kindaikarate-kenkyukai.jp
8:30 – 20:00
代表者の言葉
礼節や精神性といった心の成長も促しつつも、しっかりとした組手ができるような体力と俊敏性も兼ね備えた存在にあがっていけるように、指導を行って参りたいと考えております。ゆくゆくは流派である「松濤館」の神髄まで伝えていけるような道場へと考えております。
練習会では安全防具を付けたコンタクトルールにて、稽古を行って参ります。
一般の方々も是非一度道場に足を運んでいただければと思います。
(親御さんの中にはお子さんと一緒に参加される方もいらっしゃいます)
体験談
(T.S君のお母さまより)
現在小学校3年生ですが、1年生から始めたので3年目になります。結構あっという間で、高学年の子がいて、最初はいつも私が一緒にいなければダメだったのですが、最近は母がいなくてもよくなりました。
自律心が出てきたと思います。
運動を嫌がらずにやるようになったり、人の話を聞けるようになってきました。
(H.S君のお母さまより)
今、小学校2年生なので、もうすぐ丸2年になります。(小学校1年生の始めに入会)
大きな声が出せるようになったり、挨拶ができるようになったりしてきています。
一人っ子ですが、みんな(上の子たち)に囲まれた環境が良いと思います。
明るく(社交的)なり、また体力もついて風邪をひくにくくなりました。
